このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
Home
トップページ
新型コロナウイルス感染症に関する山形県最上地域の取組み
自然と歴史
トレッキング
体験
巨木の里探訪
おくのほそ道・義経伝説
芭蕉の足跡 詳細ページ1(封人の家)
芭蕉の足跡 詳細ページ2(山刀伐峠)
芭蕉の足跡 詳細ページ3(猿羽根山)
芭蕉の足跡 詳細ページ4(新庄)
芭蕉の足跡 詳細ページ5(本合海)
芭蕉の足跡 詳細ページ6(最上川)
義経・弁慶伝説 ~最上川遡行~
義経・弁慶伝説 ~亀割・瀬見~
滝めぐり
街散策
観光地
もがみ湯めぐり
肘折温泉
赤倉温泉
瀬見温泉
羽根沢温泉
最上峡草薙温泉
日帰り温泉スポット
宿泊
飲食店
食
お土産・名産品
季節と伝統行事
季節の行事
雛めぐり
花めぐり
紅葉めぐり
イベントカレンダー
トピックス
ブログ
「東北のへそ」広域観光情報
「はたらく」×「あそぶ」もがみのワーケーション
東北デスティネーションキャンペーン特集
東北DCキャンペーン情報
最上地域期間中のイベント情報
温泉地情報・ドライブルートモデルコース
もがみ雛めぐり2021
紅葉狩り観光周遊バス
おすすめ体験メニュー
モデルコース
もがみエリアマップ
交通アクセス
観光パンフレット
縄文の女神
山形景観物語
ご当地キャラ
トップページ
»
自然と歴史
»
巨木の里探訪
自然と歴史
トレッキング
体験
巨木の里探訪
おくのほそ道・義経伝説
滝めぐり
巨木の定義
『日本の巨樹・巨木』(環境庁刊)には、「地上から約130cmの位置での幹周が300cm以上の樹木。
なお、地上から130cmの位置において幹が複数に分かれている場合には、個々の幹の幹周の合計が300cm以上であり、そのうちの主幹が200cm以上のものとする」と定義されています。
※「巨木・名木一覧」には巨木の定義に当てはまらない「名木」も含まれています。
もがみの巨木・名木一覧
巨木・名木一覧
>> コンテンツ詳細
大森山のオクチョウジザクラ
おおもりやまのおくちょうじざくら
大森山は、神室連峰の南西端にある標高591mの小さな山で、新庄市街地からは、杢蔵山の右側に見え、三角形の姿で佇んでいる。近年、この大森山西部の山裾に広がるススキの原で、大きな枝ばりを見せるオクチョウジザクラが発見された。枝ばりは南北9.7m、東西8.6m、高さ4m、枝ばりでは日本一であろうと言われている。20数本の株立ちからなり、最も太いものの根回りは54cmである。日当たりの良い斜面に育ったため、大きく成長したと見られる。オクチョウジザクラは、滋賀県から青森県にかけて自生する日本海側、多雪地帯の特産種で、ほふく性であり、高木にはならない。漢字は奥丁字桜。大森山のオクチョウジザクラは、紅色が美しく、見晴らしの良い緩斜面に育っている。見ごろは、例年4月20日前後。広域農道が走っているので、車でも訪ねられるようになった。
【新庄市】
◆幹周
◆樹高
4m
◆樹齢
不明
◆種類
オクチョウジザクラ
◆場所
新庄市大森山西麓
マップ
◆アクセス
JR新庄駅から車で約20分
全国第1位
記入者:
観光協議会3
|