このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
Home
トップページ
新型コロナウイルス感染症に関する山形県最上地域の取組み
自然と歴史
トレッキング
体験
巨木の里探訪
おくのほそ道・義経伝説
芭蕉の足跡 詳細ページ1(封人の家)
芭蕉の足跡 詳細ページ2(山刀伐峠)
芭蕉の足跡 詳細ページ3(猿羽根山)
芭蕉の足跡 詳細ページ4(新庄)
芭蕉の足跡 詳細ページ5(本合海)
芭蕉の足跡 詳細ページ6(最上川)
義経・弁慶伝説 ~最上川遡行~
義経・弁慶伝説 ~亀割・瀬見~
滝めぐり
街散策
観光地
もがみ湯めぐり
肘折温泉
赤倉温泉
瀬見温泉
羽根沢温泉
最上峡草薙温泉
日帰り温泉スポット
宿泊
飲食店
食
お土産・名産品
季節と伝統行事
季節の行事
雛めぐり
花めぐり
紅葉めぐり
イベントカレンダー
トピックス
ブログ
「東北のへそ」広域観光情報
「はたらく」×「あそぶ」もがみのワーケーション
東北デスティネーションキャンペーン特集
東北DCキャンペーン情報
最上地域期間中のイベント情報
温泉地情報・ドライブルートモデルコース
もがみ雛めぐり2021
紅葉狩り観光周遊バス
おすすめ体験メニュー
モデルコース
もがみエリアマップ
交通アクセス
観光パンフレット
縄文の女神
山形景観物語
ご当地キャラ
おくのほそ道・義経伝説
芭蕉の足跡 詳細ページ1(封人の家)
芭蕉の足跡 詳細ページ2(山刀伐峠)
芭蕉の足跡 詳細ページ3(猿羽根山)
芭蕉の足跡 詳細ページ4(新庄)
芭蕉の足跡 詳細ページ5(本合海)
芭蕉の足跡 詳細ページ6(最上川)
義経・弁慶伝説 ~最上川遡行~
義経・弁慶伝説 ~亀割・瀬見~
「おくのほそ道」ページに戻る
新庄市本合海へ
東から流れる新田川が最上川と合流し、このふたつの川が合うところでそこから「合海」という名が付きました。
芭蕉が旅した当時の本合海は、その上流に位置する清水河岸(大蔵村)の枝河岸に格付けされた河港で、主に旅人や商い荷物の発着港として利用されていましたが、当時は料金さえ払えば簡単に乗船できるものではなかったようです。芭蕉一行は、風流(甚兵衛)が書いてくれた添状のお蔭で、ようやく乗船が可能となったようです。芭蕉と曾良が本合海の船着場より最上川を舟で下った地に、二人の陶像(新庄東山焼)と句碑が建っています。
芭蕉乗船の地
芭蕉と曾良が本合海の船着場より最上川を舟で下った地に、二人の陶像(新庄東山焼き)と句碑 「五月雨をあつめて早し最上川」が建っています。また新田川河口近くには、平泉に向かう義経・弁慶一行が舟から上陸したと「義経記」で伝えられる「義経・弁慶上陸の地」があります。
地図
■お問合せ/もがみ情報案内センター TEL 0233-28-8881
八向楯【新庄市指定史跡】
八向楯は最上川右岸の八向山に築かれた中世の城(楯)です。新田川が最上川に注ぎ込む河口にあり、雄大な流れに白い絶壁が映える絶景です。中腹には舟人の守り神となっている矢向神社があり、「義経記」には義経と弁慶が伏し拝んだとの記述が残っています。
八向楯を含む本合海は、国の名勝「おくの細道の風景地」に追加指定されました(平成24年10月)。
地図
■お問合せ/もがみ情報案内センター TEL 0233-28-8881
「おくのほそ道」ページに戻る