このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
Home
トップページ
新型コロナウイルス感染症に関する山形県最上地域の取組み
自然と歴史
トレッキング
体験
巨木の里探訪
おくのほそ道・義経伝説
芭蕉の足跡 詳細ページ1(封人の家)
芭蕉の足跡 詳細ページ2(山刀伐峠)
芭蕉の足跡 詳細ページ3(猿羽根山)
芭蕉の足跡 詳細ページ4(新庄)
芭蕉の足跡 詳細ページ5(本合海)
芭蕉の足跡 詳細ページ6(最上川)
義経・弁慶伝説 ~最上川遡行~
義経・弁慶伝説 ~亀割・瀬見~
滝めぐり
街散策
観光地
もがみ湯めぐり
肘折温泉
赤倉温泉
瀬見温泉
羽根沢温泉
最上峡草薙温泉
日帰り温泉スポット
宿泊
飲食店
食
お土産・名産品
季節と伝統行事
季節の行事
雛めぐり
花めぐり
紅葉めぐり
イベントカレンダー
トピックス
ブログ
「東北のへそ」広域観光情報
「はたらく」×「あそぶ」もがみのワーケーション
東北デスティネーションキャンペーン特集
東北DCキャンペーン情報
最上地域期間中のイベント情報
温泉地情報・ドライブルートモデルコース
もがみ雛めぐり2021
紅葉狩り観光周遊バス
おすすめ体験メニュー
モデルコース
もがみエリアマップ
交通アクセス
観光パンフレット
縄文の女神
山形景観物語
ご当地キャラ
おくのほそ道・義経伝説
芭蕉の足跡 詳細ページ1(封人の家)
芭蕉の足跡 詳細ページ2(山刀伐峠)
芭蕉の足跡 詳細ページ3(猿羽根山)
芭蕉の足跡 詳細ページ4(新庄)
芭蕉の足跡 詳細ページ5(本合海)
芭蕉の足跡 詳細ページ6(最上川)
義経・弁慶伝説 ~最上川遡行~
義経・弁慶伝説 ~亀割・瀬見~
前のページへ戻る
義経・弁慶伝説 ~最上川遡行~
鎧の明神、冑の明神
日本武尊(やまとたけるのみこと)が最上川を遡る途中、家臣の乗った舟が急流で流され、武尊が後を追って助けようと身に着けていた鎧や冑を脱ぎ捨てたことから、その場所に神社が建てられました。義経一行が拝んだとの記述があり、現在も冑の明神が参拝できます。
たけくらべの杉 (幻想の森)
義経記にある「たけくらべの杉」は最上峡特有の多幹系の杉であり、群生地の「幻想の森」や、代表的巨木の「土湯の黒杉」があります。
八向楯【新庄市本合海】
最上川右岸に築かれた中世の城(楯)で、天正年間(1573~1592)に木戸周防が築いたとされています。中腹には最上川の難所から舟人を守る神「日本武尊」を祀った「矢向神社」があり、『義経記』には、上陸した義経一行が伏し拝んだとの記述があります。
仙人堂【戸沢村高屋】
義経の従者常陸坊海尊がこの地で一行と別れ、山に篭り修験道の奥義を極めて仙人になったとの由来がある神社で、海尊を祀っています。舟乗りの安全と稲作を守護する神社。この神は虫を嫌うので、ここのお札を田んぼの水口にさすと稲虫がつかないといいます。
前のページへ戻る