義経・弁慶伝説 ~亀割・瀬見~
 
 

湯前神社【最上町瀬見】

湯前神社亀割峠で亀若丸が生まれた後、義経一行が下山して作った小休憩所が湯前神社で、瀬見温泉の守り神となっています。あわせて飲泉所も設けられており、お湯はクセがなく飲みやすく、胃腸病に効果があります。また鳥居の脇には御影石造りの足湯があり、4~5人が利用できる広さです。8月31日~9月1日には瀬見温泉まつりが開催され、9月1日には義経を偲び、中尊寺、毛越寺の僧侶による供養祭が行われます。
 

亀割子安観音【最上町瀬見】

亀割子安観音義経一行がこの地に差しかかった時、義経の奥方である北の方が産気づき亀若丸を出産したことを由来としており、お産をした際に加護のあった観音様を祀っています。子授かりと安産の神として信仰されています。
 

山神社【最上町瀬見】

北の方が産気づいたため、産屋を建てしばらく養生した場所。後に村人が、この地を不浄にしてはいけないと山神社の祠を建てました。弁慶が笈を掛けて休んだ桜「笈掛け桜」が近くにあったといわれています。

 

月楯の弁天様【最上町月楯】

北の方が難産で苦しんだ時、ここに祈願して無事出産することができました。通過す月楯の弁天様る時に弁慶が代参しました。

 

薬研湯【最上町瀬見】

薬研湯産湯を探して谷川を下った弁慶が、川辺に湯煙を見つけ、なぎなたで岩を砕いて見つけ出した温泉が今の「薬研湯」で、天然の岩風呂です。この時使ったなぎなたの名が「せみ王丸」であったので、この地を瀬見と呼ぶようになりました。

 

弁慶の投げ松【最上町瀬見】

弁慶の投げ松瀬見駅から温泉に向かう途中の大きな松を、こう呼んでいます。弁慶が亀若丸の誕生を祝って「再び義経公の世になって栄えるように」と、峠の頂上から投げた松が、ここに根付いたものだといいます。

 

判官楯【最上町瀬見】

笈の沢をのぼった西側に「判官楯」と呼ぶ山があります。ここは亀若丸を出産した北の方が産後の肥立ちまでの間、見張りを置いたという場所です。

 

奥の院【最上町亀割山】

峠の頂を越えた所で北の方がお産をしました。水をほしがる北の方のために弁慶が法螺貝を大地に突き刺して神仏に祈り、霊水を得たといいます(後の「子安の清水」)。「義経北の方御産の跡」の石碑や、生まれた子どもである亀若丸が使った枕石「子枕石」が残っています。

 

弁慶の硯石【最上町瀬見】

弁慶の硯石瀬見発電所対岸の大きな平たい岩を、こう呼んでいます。亀若丸の名をつけるとき、弁慶はこの岩を硯として墨をすったといい、近くには弁慶の足跡や馬の足跡がついている岩があります。