このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
Home
トップページ
新型コロナウイルス感染症に関する山形県最上地域の取組み
自然と歴史
トレッキング
体験
巨木の里探訪
おくのほそ道・義経伝説
芭蕉の足跡 詳細ページ1(封人の家)
芭蕉の足跡 詳細ページ2(山刀伐峠)
芭蕉の足跡 詳細ページ3(猿羽根山)
芭蕉の足跡 詳細ページ4(新庄)
芭蕉の足跡 詳細ページ5(本合海)
芭蕉の足跡 詳細ページ6(最上川)
義経・弁慶伝説 ~最上川遡行~
義経・弁慶伝説 ~亀割・瀬見~
滝めぐり
街散策
観光地
もがみ湯めぐり
肘折温泉
赤倉温泉
瀬見温泉
羽根沢温泉
最上峡草薙温泉
日帰り温泉スポット
宿泊
飲食店
食
お土産・名産品
季節と伝統行事
季節の行事
雛めぐり
花めぐり
紅葉めぐり
イベントカレンダー
トピックス
ブログ
「東北のへそ」広域観光情報
「はたらく」×「あそぶ」もがみのワーケーション
東北デスティネーションキャンペーン特集
東北DCキャンペーン情報
最上地域期間中のイベント情報
温泉地情報・ドライブルートモデルコース
もがみ雛めぐり2021
紅葉狩り観光周遊バス
おすすめ体験メニュー
モデルコース
もがみエリアマップ
交通アクセス
観光パンフレット
縄文の女神
山形景観物語
ご当地キャラ
街散策
観光地
もがみ湯めぐり
宿泊
飲食店
食
お土産・名産品
観光地
観光地
検索
1
2
3
4
5
6
次
【市町村】
【新庄市】
【金山町】
【最上町】
【舟形町】
【真室川町】
【大蔵村】
【鮭川村】
【戸沢村】
【分野】
【食・農】
【自然】
【文化】
並べ替え
新着順
入力順
【市町村】順
【分野】順
1件
5件
10件
20件
50件
100件
ゆめりあ
ユメリア
新庄を含む最上地方8市町村の交流拠点施設としてJR新庄駅に併設しています。外はガラス張り、中は板張りで木のぬくもりが温かい創りになっています。この地方の自然や生活文化を学習し、実感できる「もがみ体験館」や、新庄・最上にゆかりがある漫画家の作品やグッズを展示している「新庄・最上漫画ミュージアム」、物産・特産品を展示販売している「もがみ物産館」、観光情報を得られる「もがみ情報案内センター」などたくさんの見どころがあります。
【新庄市】
【文化】
|
詳細を表示
新庄ふるさと歴史センター
シンジョウフルサトレキシセンター
まつり、歴史文化、民俗の3つの視点から新庄を紹介している市の観光拠点施設。1階には「山車会館」、「人間国宝 奥山峰石記念室」、「洋画家 近岡善次郎記念室」、2階には歴史民俗資料館」、地下1階には「雪国民俗館」があります。
【新庄市】
【文化】
|
詳細を表示
雪の里情報館
ユキノサトジョウホウカン
「雪のふるさと・新庄」は雪害救済運動発祥の地です。美しい雪の結晶や雪の科学的な性質、雪国の生活や文化の資料を展示しています。親しみやすい雪関係の本をそろえており、気軽に学べます。
【新庄市】
【文化】
|
詳細を表示
天満神社
テンマンジンジャ
新庄城址本丸跡の南西隅にある天満神社は、戸沢家の氏神として、旧領秋田県角館時代から尊崇された神社です。同社の棟札に新庄築城の3年後に当たる寛永五年(1628)に初代藩主政盛が建立したと、また別の棟札に寛文八年(1668)に二代藩主正誠が再興したと記されています。昭和25年に城内天満宮祭典が現在の「新庄まつり」となりました。
【新庄市】
【文化】
|
詳細を表示
新庄藩主戸沢家墓所
シンジョウハンシュトザワケボショ
江戸時代最上地方一帯を治めた戸沢家の墓所。御廟所は全て江戸時代に作られたもので総ケヤキ造りの均整がとれた美しい建物です。歴代藩主の墓が一堂にあるので1700年代の初期から後期までの約100年間の建築の様式の変化とその時代の特色を見ることができます。また、全国的にも藩主と正室や子どもなどが一緒に葬られることは極めてまれなこともあり、国指定の史跡に指定されました。
※国指定史跡
【新庄市】
【文化】
|
詳細を表示
鳥越八幡神社
トリゴエハチマンジンジャ
本殿は江戸の初め寛永15年(1638年)に建てられた新庄最古の建造物で拝殿は少し遅れて2代藩主の造営されました。現在はこの地一帯が八幡公園として、春秋の人出で賑わっています。
※国指定重要文化財
【新庄市】
【文化】
|
詳細を表示
旧矢作家住宅
キュウヤハギケジュウタク
江戸時代中期に建築されたと推定される、住居と馬屋が一体となった「まや中門(片中間)造り」の中農住宅で、この地方の一般的な農家住宅構造をみることができます。中に入るといろりや農具などがあり江戸時代の農家の暮らしを感じられます。
※国指定重要文化財
【新庄市】
【文化】
|
詳細を表示
柳の清水跡
ヤナギノシミズアト
「柳の清水」は昭和前期までは豊かな清水が湧き出ており、松尾芭蕉もこの清水を飲んだのではと推察されます。この傍には、芭蕉の句「水の奥 氷室尋る 柳哉」を刻んだ句碑があります。
【新庄市】
【文化】
|
詳細を表示
芭蕉乗船の地
バショウジョウセンノチ
「奥の細道」を旅した俳聖・松尾芭蕉がここから乗船して、庄内に向かいました。芭蕉と曾良の陶像と「五月雨を集めて早し最上川」の句碑が建てられています。
最上川舟下りの新航路「本合海航路」はここから乗船できます。
【新庄市】
【文化】
|
詳細を表示
八向楯(矢向神社)
ヤムキダテ(ヤムキジンジャ)
八向楯は、新田川が最上川に注ぎ込む河口にあり、最上川の雄大な流れに白い絶壁が映え、絶景である。また、最上川川岸の鳥居は中世城(楯)の八向楯跡(市指定史跡)の中腹に祀られている「矢向神社」の鳥居で源義経一行が奥州平泉に向かったときに拝んだといわれています。
また、八向楯のある本合海地区は俳聖松尾芭蕉のゆかりの地であり、名勝『おくのほそ道の風景地』として国指定名勝に指定されています。
【新庄市】
【文化】
|
詳細を表示
1
2
3
4
5
6
次
【市町村】
【新庄市】
【金山町】
【最上町】
【舟形町】
【真室川町】
【大蔵村】
【鮭川村】
【戸沢村】
【分野】
【食・農】
【自然】
【文化】
並べ替え
新着順
入力順
【市町村】順
【分野】順
1件
5件
10件
20件
50件
100件