公式SNS始めました!

お気に入りリスト
Pickup

国宝 縄文の女神

「縄文の女神」は、現在までに発見された縄文時代の土偶のうち、完成した様式美を感じさせる優品として高く評価されています。
発掘から約20年が経過した平成24年(2012年)9月6日、国宝に指定されました。

この土偶は、五片(頭部、胸部、腰部、脚部)に分かれた状態で出土しましたが、現在は接合によって復元されています。その高さは約45cmで、現存する土偶の中では最大です。

土偶の周囲から出土した土器は、大半が縄文時代中期のものであり、本土偶の時期もほぼここに求められます。

「縄文の女神」が出土した西ノ前遺跡は、舟形町舟形字西ノ前にあり、ここは小国川の左岸に張り出した河岸段丘で、標高72メートルに位置します。

この地に尾花沢新庄道路(東北中央自動車道)が計画された際に遺跡詳細調査を行ったところ、西ノ前遺跡が発見され、平成4年から5年にかけて発掘調査が行われました。

その結果、縄文時代前・中期の集落跡と、沢状の落ち込みが発見され、「縄文の女神」は、この沢状の落ち込みから多量の土器等とともに出土しました。

現在、遺跡は公園として整備され、公園の中央には「縄文の女神」像が飾られている他、町内の歴史民俗資料館にはレプリカが展示されています。

「縄文の女神」を所蔵する山形県立博物館では、平成25年(2013年)4月から常設展示をしています。

関連サイト
山形県立博物館
縄文の女神

この記事をシェアする

ページトップへ